線形代数学第一・演習 L クラス

担当:川内,茂木

講義について.

線形代数学第一・演習は講義・演習を合わせて1つの講議科目です. 講義または演習の片方だけの履修申告はできません. 履修申告期間は 第一クォーター,第二クォーター共通 です. 一時保存では登録されません. 必ず本登録を行って下さい.

このクラスは教職認定クラスです. 教職免許希望者はクラス変更の必要はありません. 履修できるクラスはユニット番号で決められています. 英語クラスから日本語クラスへの変更及び教職免許希望者の教職認定クラスへの変更以外は認められません. 指定されたクラスで受講して下さい.

線形代数学第一・演習は必修科目です. 3年次までに単位を取得できないと学士特定課題研究資格が得られません. 系所属後では線形代数学第一・演習と系専門科目に開講時間の重複が起こり履修が困難となります.

数学演習の進め方.

数学演習ではまず最初に例題を解説します. その後指定された演習問題を解いて提出してもらいます. またいくつかの演習問題をレポートとします. レポート問題は * 印のついている問題のうち,演習時間に解答指定されなかった問題です. レポート問題はグループ研究などしてもかまいませんから解いてください. 余力のある人はそれ以外の問題も解いてかまいません. * 印以外の解答は評価には含まれませんが,必要があればコメントします.

レポートは翌週の火曜日 (祝日の場合はその次の平日) 24:00 までに提出してください. レポートの提出は Science Tokyo LMS による提出です. 提出されたレポートは次回の演習までに Science Tokyo LMS のフィードバックによって返却します. またレポート問題のいくつかを選んで解説することもあります.

演習問題は,演習日の直前の平日の 15:00 ごろ Science Tokyo LMS で公開されます. 演習当日までに定義や定理等を参照して解法を調べ,演習当日にその日の問題の答案作成を行い, 解ききれなかった問題はレポート締め切りまでに答案作成することを想定しています.

その他.

成績は期末試験および演習の成績を総合的に判断します. 期末試験後の再試験や追加課題等は行いません(教務課実施の追試験は可能です). クラスによる差が起きないように点数が調整されることがあります.

数学相談室が開室されます. 講議や演習の時間で聞くことができなかった質問や疑問がありましたら, 数学相談室で聞いてみることができます. メールでの質問も受け付けます(氏名,学籍番号を明記のこと).

小テスト,演習問題等の解説は https://www.kawachi.math.sci.titech.ac.jp/maths/2025/L1.html にあります. プリント等の更新情報は https://www.kawachi.math.sci.titech.ac.jp/feed.var を参照してください. 演習の各回の内容は https://www.kawachi.math.sci.titech.ac.jp/maths/syllabus.var の予定です.

答案作成について.

各回の問題は,それぞれの内容について「理解できているか」を確認するためのものです. 結果のみではなく途中の計算,証明等も論理の飛躍が無いようにきちんと記述してください.

レポート用紙 (PDF 1ページ) は Science Tokyo LMS の概要にあります. レポートは各問の答案を複数ページの1つのファイルにまとめて提出してください. iPad, タブレット PC 等を使用して PDF ファイルに直接記入できるなら, レポート用紙を複製して記入してもかまいません. フリーボード等のアプリで記入したものを PDF として書き出したものでもかまいません. PDF を作成するのが難しいようでしたら, 紙に記述したレポートを撮影した jpg 等の画像ファイルでもかまいません. レポート用紙を印刷して,あるいは市販のレポート用紙 (ただし A4 サイズ以下のもの) に鉛筆等で記入したものを撮影してもかまいません.

アップロード可能なファイルは 10MB までです. 必要に応じて PDF ファイルの圧縮や,画像ファイルのサイズの縮小や解像度を下げてください.

ファイル名の指定はありません. 他の科目の提出物と区別できるように各自で設定して下さい.

締め切り時間後の提出はできません. 時間に余裕を持って提出してください.

PDF ファイル作成について.

画像ファイルは Pages や Microsoft Word などの文書作成アプリを用いて PDF ファイルに変換することができます. 新規文書 (A4 サイズ) の各ページに画像ファイルを挿入または配置し, PDF ファイルとして書き出しあるいは保存して下さい.

フリーボードに写真を追加して PDF として書き出すこともできます. Text Edit など RTF を扱えるエディターでも画像ファイルを添付または配置することができます. 画像ファイルを添付したファイルを PDF として書き出しあるいは保存して下さい.

その他の方法でも画像ファイルを PDF ファイルに変換することができます. 各自でよく慣れた方法があればそれを用いてかまいません.


演習ページに戻る.